屋根に設置のエアコン室外機
雨漏りの可能性

皆さんこんにちは!
アイテックス代表の越川です。

今回も外壁塗装や、屋根塗装に関するアレコレをご紹介していきます!!

今回のテーマは…『屋根に設置のエアコン室外機
雨漏りの可能性』となります。

staff01

屋根にエアコンの室外機を設置することは、スペースの有効活用としてよく見られます。しかし、その設置方法によっては雨漏りの原因になることもあるため、注意が必要です。

今回は、屋根設置の室外機がなぜ雨漏りにつながるのか、どこから雨水が入るのか、そしてどのような対策ができるのかをわかりやすく解説します。

なぜ屋根に設置した室外機で雨漏りが起こるのか?

屋根は雨風に直接さらされる場所です。エアコンの室外機を屋根に置く際、配管を通すために屋根や外壁に穴(スリーブ穴)を開けることが多くなります。

この穴のまわりは、防水テープやコーキング材でしっかりとふさぐ必要がありますが、施工が不十分だったり、時間の経過で劣化すると、そこから雨水が侵入してしまいます。

また、配管を覆う断熱材も紫外線や雨風で傷みやすく、劣化するとそこから水が入り込むことがあります。こうした小さな隙間や劣化が積み重なり、雨漏りにつながるのです。

雨漏りはどこから入ってくる?主な原因とメカニズム

雨漏りの原因として多いのは、次の2つの場所です。

スリーブ穴(配管を通す穴)
配管を屋根や壁に通す際に開ける穴です。ここは防水処理が必須ですが、施工不良や劣化で隙間ができると、雨水が建物内部に入りやすくなります。

配管の断熱材の劣化部分
断熱材が風雨や紫外線で劣化すると、雨水が配管に沿って浸入し、壁や天井から水漏れすることがあります。

また、屋根の勾配が緩い場合や屋根材の重なりに隙間があると、水がたまりやすくなり、雨漏りのリスクが高まります。

雨漏りを防ぐためにできること

雨漏りを防ぐためには、以下の点に注意しましょう。

スリーブ穴の防水処理を丁寧に行う
エアコン設置時に穴の周囲をしっかりとコーキングなどでふさぎ、定期的に劣化の有無をチェックすることが大切です。

断熱材の点検と交換
断熱材が傷んでいる場合は、早めに交換や補修を行いましょう。配管を保護するカバーを取り付けるのも効果的です。

屋根や外壁の定期的なメンテナンス
外壁塗装や防水工事を定期的に行い、建物全体の防水性能を維持しましょう。

雨漏りの兆候を見逃さない
壁や天井にシミや水滴が見られたら、早めに専門業者に相談してください。

雨漏りを放置するとどうなる?

雨漏りをそのままにしておくと、建物の木材が腐食したり、カビが発生して健康被害を及ぼすことがあります。また、電気設備に水がかかると火災や感電の危険もあります。

外壁塗装会社は、屋根や外壁の防水工事に長けており、雨漏りの原因調査や補修、塗装による防水強化を行っています。雨漏りの兆候があれば、早めに相談することで被害の拡大を防ぎ、安心して暮らせる住まいを守ることができます。

屋根に設置したエアコンの室外機は便利ですが、適切な防水処理や定期的なメンテナンスが欠かせません。スリーブ穴の防水、断熱材の点検、屋根や外壁の塗装といった対策をしっかり行いましょう。

もし雨漏りの兆候を感じたら、早めに外壁塗装会社にご相談ください。専門家のサポートで、大切なお住まいを長く快適に保つことができます。

お住まいの雨漏りや外壁のことなら、いつでもお気軽にご相談ください。皆さまの大切な家を守るお手伝いを、私たち外壁塗装会社が心を込めてサポートいたします。

成田を中心に関東一円の
戸建・アパート・マンションなど、
塗り替えの事なら、
お気軽にご相談ください。

関東を中心に戸建てやアパート、ビル、マンションの外壁塗装・塗り替えの専門業者として数千件におよぶ施工を行ってきました。これらの実績と、培ってきたノウハウ・最新技術を持って、様々なご要望にお応えします。

また、お客様との末永いおつき合いを願って、施工から管理、保証までを安心価格でご提供しています。

東京、神奈川、埼玉、千葉県など関東一円に対応しておりますので、家の塗り替え(外壁塗装、屋根塗装、屋上などの防水工事)はアイテックスにお任せください。

ページの先頭へ